top of page
保育園POP_edited.jpg

犬の保育園

当犬の保育園は、基本的な指示及び社会性の身についている犬が通える、犬同士のコミュニケーションの場です。

混合ワクチン及び狂犬病ワクチンを接種済みの犬が、予約制で通える環境が整っていて、飼い主さんの都合に合わせて楽しい触れ合いができます。

基本的な指示とは、「オスワリ」「フセ」「マテ」「おいで(呼び戻し捕まえる)」と言う、犬に良くする指示の行動を指します。

これは、他の犬と遊んでいたり、おもちゃで遊んでいたり、離れていても、名前を呼んだらその人の方を向き、呼ばれた人に近寄って、その人に捕まるという呼び戻しが出来る事と、どんな場面でも「オスワリ」「フセ」「マテ」が出来る事と、排泄をペットシーツ等、決まった場所に出来るようになっている事。

遊べる犬と遊べない犬、相手の心理状態に対して、自らの行動を相手に合わせる事が出来ている事と言う社会性や協調性が身についている子を指します。

社会化途中の幼犬や、学びなおしが必要な成犬等、どのような犬に対しても、又人や物に対してもある程度の対処が出来ている犬が通えるのが保育園となります。

保育園であっても、一緒になる子が社会化途中の犬であったり、臆病な子であったりと、様々な犬に会うので、基本的な社会化は必須条件となりますが、プロのトレーナーが監視した状態ですので、園児にケガの無いように調整し、管理しています。

呼んでも来ない子や、相手を物理的に傷つけなくとも、追いかけまわして心理的に傷つけてしまう子は保育園では無く「しつけ幼稚園」へのご入園をお勧めし、保育園でのお預かりは出来ません。

ご不安な方は、一度愛犬と共にご来店頂き、先輩犬と会わせて状況の確認も可能です。

子犬

1日保育

朝8時半~18時迄、愛犬をお預かりして他の犬との触れ合いを行います。

「保育園」ではトレーニングやしつけといった事は一切行いませんので、他の犬を追いかけまわしたり、散歩でリードを引っ張ってしまったり、排泄が外でしかしなかったりする子は保育園ではお預かり出来ません。

直接危害を加えなくとも、追いかけまわしたり、マウンティングや相手に手を掛けていく行動等、心理的に攻撃してしまっている子も保育園ではお受けできません。

基本的な指示語等のトレーニング及び本当の社会化が出来ている子のみ保育園へ登園可能です。

他の犬と遊んでいる最中等に呼び戻し出来ない等の行動がある場合は「しつけ幼稚園」での登園となります。

◆保育園

1日4400円

​5日分セット20000円

3つのシェルティー

月極保育

社会化が出来ている子で、飼い主さんも愛犬の事をよく理解され、他の犬や人、物、音に対しても社会性、社交性が身についている子が通って頂けます。

月極料金にて登園可能です。

月極保育は、初回2ヶ月から登園可能ですので、初回に限り2ヶ月分の料金のお支払いをお願いしております。

◆月極料金・内容

□5500円/月

10日迄/月

特別開園日登園不可

グループレッスン参加費2500円

□7700円/月

登園回数制限無し

特別開園日登園可能

グループレッスン参加無料

トレーナーと犬

しつけ幼稚園

「しつけ幼稚園」では、基本的な指示語から、社会性・社交性を身につけさせ、飼い主さんへの指導も行います。

愛犬のしつけを行う事と飼い主さんが知識を得て頂く事は、犬が苦手な人、怖いという人、アレルギーの人、このような人へいかに配慮出来る飼い主さんになるかと言う事と、愛犬のとる行動及び愛犬の好ましい行動を身に着けさせる事が「しつけ」「トレーニング」の目的であると考えています。

飼い主さんや犬好き以外の立場になって行動出来る飼い主さんを育てる事もドッグトレーナーの仕事と思っておりますので、様々な知識を得て頂くことが出来るのが

「犬のしつけ幼稚園WONEMAKE」

です。

犬のしつけ幼稚園
犬のしつけ幼稚園
犬のしつけ幼稚園
犬のしつけ幼稚園
犬のしつけ幼稚園
犬のしつけ幼稚園 ディスクドッグ
犬のしつけ幼稚園 犬のしつけ
ドッグトレーナーロゴ①背景削除.png

TEL: 0438-73-0509

日本、〒292-0038 千葉県木更津市ほたる野4丁目10−7

​動物取扱業登録

保管 09-君健福83-4 

訓練 11-君健福1169-7​

販売 10-君健福2359-4

​犬の飼い主が学べる

ドッグトレーニング、犬のしつけ

犬のしつけ幼稚園

千葉県 木更津市

袖ヶ浦市 君津市

市原市 富津市 鴨川市

南房総市 館山市

​千葉県外房

 

  • Instagram
  • Facebook

Copyright© 2008-2025 wonemake, All rights reserved.

bottom of page