top of page
DSCF2950.JPG
DSCF4106_edited.jpg

犬のトレーニングやしつけに関する内容をネットや本で調べると目にする「社会化」や「社交性」とはどのような事なのか。社交性や社会性についてのお話です

【社会化とは】

簡単に言うと、様々な物に「慣れる」と言う事になりますが、実際には単に慣れさせるだけではありません。

経験する物や音等から犬自身にどの様な事が起こるのか、それは良い事か悪い事なのかと言うように、犬がどの様に「慣れたのか」が重要になります。

写真の様に、社会の中では、足で触れた感触の違いや、触れたら動く物や音の出る物等、様々な物が存在しています。

幼い人の子供も同様に、階段は乗り降り出来ても、エスカレーターの乗り降りには戸惑う、又は「怖い」と言う子供も居ると思います。

このように、単に慣れさせるのではなく、物や音に対してどの様な反応をする事が好ましく、又、犬にとってもポジティブにとらえてくれるように慣れさせることがトレーニングやしつけにおける「本当の社会化」なのです。

【社交性とは】

ご家庭に犬を迎え、家族から得る事が安心や安定であり、家族に対しても又、先住犬が居るのであれば先住犬と友好的な関係が築ける素養をそなえる事が社交性になります。

しかし、人と一緒に生活していく上で重要な事は、家族や先住犬との社交性では無く、他の人や犬との社交性です。

例えば、お家の中だと吠えるけれど、外に出ると吠えない犬や、その逆もあります。

これは、お家の中での社交性及び外での社交性と社会性に乏しい犬の特徴です。

特に気を付けて欲しい犬の状態は、室内(ご家庭内)では吠えるが、外出時(お出かけや散歩)では吠えない犬は飼い主さんが「外では吠えないで迷惑をかけていないから大丈夫」と、おっしゃる方がいます。

飼い主さん目線からすると「吠えないで良い子」と思われているからだと思いますが、犬目線ではどうでしょうか。

社交性に乏しく、通常の家庭内と言う生活環境から離れる事で「恐怖心」や「不安感」が非常に強く加わる事で起こる現象です。

この場合、犬は外が怖くてたまらない、又、不安な物や音が多くて吠える事すら出来ない精神状態に陥ってしまうのです。

【社会化及び社交性の重要性】

​当店のトレーニングは、社会化や社交性を向上させる事で、飼い主さんが愛犬の行動でお困りにならないよう、又、お困りの行動を改善、抑制する事だけでなく、愛犬の恐怖心や不安も作らず、増やさず、飼い主及び愛犬の双方が心地よく過ごせる様にする為に愛犬だけでなく、飼い主さんも愛犬の社会性や社交性についての知識を学ぶことで本当の社会化・社交性が身に付くのです。

◇社会化によって、掃除機も怖く無くなります。

​◇社交性によって、犬種や性別、身体の大きさや年齢に関係なく触れ合いが出来ます

DSCF4138_edited.jpg
DSCF4302.JPG
bottom of page